あなたが歯科医院へ行くのはどんな時でしょうか? おそらくほとんどの方は「歯が痛くなってから」と答えるはずです。しかし現在、歯科医療の役割は「痛み出してからの治療」から「痛くならないための予防」に変わりつつあるのです。この「予防」を専門に行う診療科目を予防歯科といいます。
虫歯も歯周病も初期段階では痛みがなく、また自然に治ることはありません。放置すれば悪化し、最終的には歯を失ってしまう危険性があります。歯科医院での定期的なメインテナンスを受け、虫歯・歯周病を早期発見すれば、短い時間と少ない費用で負担の少ない治療が可能となるのです。
歯周病とは、歯の周囲に付着したプラークが歯と歯肉の間に入り込み、歯を支えている骨を溶かしてしまう病気です。プラークに非常に多く含まれているバクテリアが出す毒素によって、歯肉が炎症を起こし、骨が溶けます。 日本の歯科疾患実態調査によると、「歯周病」は、成人の過半数以上が罹患している疾患とされ、初期の歯周病まで含めるとその罹患率は8割・9割とも言われています。「歯周病」は、世界中で最も多くの人が罹っている病気としてギネスブックにも載っています。
古くは「歯槽膿漏」とも呼ばれていたこの病気は、放っておくと、むし歯や被せ物もないきれいな歯でも、たいした自覚症状もなく発症し、適切な処置を行わない限り加齢とともにゆっくり進行します。 「喫煙」「糖尿病」「薬剤の服用」「不適切な歯の治療」等が重なると、さらに加速度的に悪化します。 歯周病におかされていた場合には、正確に診断することが重要です。
歯周病は、歯と歯肉の間のミゾ(歯肉溝)にプラークがたまり歯肉に炎症がおこることからはじまります。溝が深くなると、歯周ポケットができます。
歯周病の進行度合いによって、治療方法は異なってきます。歯周病の進行プロセスには4段階あり、「歯肉炎」・「軽度歯周炎」・「中等度歯周炎」・「重度歯周炎」の順に進行していきます。
歯周病は、以下の全身疾患、症状との関係が明確に確認されています。
脳卒中 ・肺炎 ・糖尿病 ・低体重児出産 ・気管支炎 ・心臓病 ・早産私たちの口の中には、無数の微生物がすみついています。その数は、健康な人の場合でも約300種類2億個とも言われています。これらは、周りの環境に応じて悪玉になったり善玉になったりしています。
歯ミガキを怠ると、悪玉微生物が増加し、虫歯や歯周病を引き起こします。これら悪玉微生物が、のどや血管から体の中に入り込み全身の臓器へ運ばれ、さらに、歯ぐきの炎症のある場所で作られた炎症性サイトカインと呼ばれるタンパク質が全身に散らばると、全身の病気を誘発し、最悪の場合は死に至ることもあります。歯周病を甘く見ていては危険です。
血糖値の高い状態が長く続くと歯周組織に炎症を起こしやすくするだけではなく、歯周病の進行を早めることが知られています。
糖尿病の方は、そうでない方よりも細菌感染しやすくなったり、治癒が遅くなることもよく知られています。
心疾患は日本における3大死亡原因の1つに挙げられる全身疾患です。
心臓の弁膜や内膜に発症する「細菌性心内膜炎」のほとんどは、口腔内の細菌が原因です。
また、冠動脈に感染すると、血栓ができ、動脈硬化を進行させる可能性が指摘されています。
妊娠期間が37週未満の出産を早産と言い、体重が2,500g未満の新生児を低出生体重児といいます。
歯周病に罹患している部分から、毒素等が血液中に入り、胎盤を刺激すると、胎児の成長に影響を与えたり、子宮の収縮を促すなどして低体重児出産や早産のリスクが高まることが明らかになっています。
母親が進行した歯周病にかかっている場合、低体重児を出産する確率が7倍以上になるとも言われています。